冬場になるとメディアでよく耳にする「ヒートショック」

「ヒートショック」が起きる原因はご存知ですか。
今回は「ヒートショック」に関して解説していきます。

ヒートショックが起きる原因

急激な温度の変化により血圧の上下する幅が大きくなることで、
ヒートショックが起こりやすくなります。
例えば暖かい部屋から寒い脱衣所、身体が冷えている状態で熱いお湯に入ったりなど
温度差が10℃以上あると起こりやすいと言われており、冬の発生率が圧倒的に多いですが
実は夏にも発生します。

人間の身体の仕組みは気温によって体温調節を行っています。
夏の場合:
外の気温が高いため、熱を逃そうと血管が広がり血圧は下がります。
暑い屋外から冷房の効いた自宅やお店で温度差が10℃以上あった場合は
起こりやすくなります。

冬:
気温が低いため、熱を作り出したり体内の熱を逃がさないよう血管を収縮させたり、
血液の量を減らすため血圧は上がります。※冬場は浴室やトイレ、廊下など

ヒートショックの症状

「めまい、立ちくらみ」
浴槽に浸かった後、急に立ち上がると血圧は急激に下がるため立ちくらみが起きます。
違う動作をする時は勢いよくするのではなく、ゆっくり動作することを意識してください。

「失神」
めまいや立ちくらみであれば軽度ですが、重症化すると失神してしまいます。
立ち上がる際に失神してしまった場合、頭の重さで勢いよく倒れ、大怪我に繋がります。

「心筋梗塞・不整脈・脳梗塞」
急激な血圧の上下が起きることにより、心臓や脳に負担がかかり発生しやすくなります。
また生活習慣病を抱えている方は、より発生しやすい傾向にあります。

ヒートショックを起こしやすい人

生活習慣病がある人
生活習慣病は
高血圧、脂質異常症、糖尿病、脳卒中、心疾患、がんなどになります。

生活習慣病になる主な原因は「食生活・運動不足・休養不足・喫煙・飲酒」など
普段の生活習慣です。

高齢者
血圧をコントロールする機能が年齢とともに低下します。
大きな気温の変化でヒートショックが起きるため、血圧のコントロールができないと
リスクが上がります。
浴槽温度を42度以上で設定している方も多くいるかと思いますが、身体への負担を考えると
38度~41度以下で設定すると身体への負担を少しでも減らすことができます。

飲酒後の入浴
飲酒すると血圧が下がり、その状態で入浴すると更に血圧は下がります。
人間の身体は暖かいところにいると血管が緩み血圧が下がる仕組みになっています。
血圧が下がりすぎてしまうと貧血状態となり、めまいや頭痛など発症します。

またお風呂場は狭くて危険な場所でもあるため、倒れて頭部を打撲したり、
湯船の中で意識を失い溺死してしまうケースなどが発生します。

ヒートショックを起こさないためには

それぞれの部屋の温度差を極力なくす

誰しも一日の中で一番長く生活するリビングなどは暖かくしますが、
廊下やトイレ、脱衣所など頻繁にいく場所でない場合、暖房機器を設置せず
寒いのを我慢して使用している方もいるかと思います。
お風呂場には浴室乾燥の他に予備暖房が付いている場合がありますので、
入浴する前に暖房をかけておき暖かくなってから入浴すると良いでしょう。

また暖房が付いてない方は、大きく費用がかかる方法とあまり費用をかけずに
対応できる方法があります。
費用がかかる方法は、断熱剤や全館空調、床暖などになります。
ただあまり費用をかけたくない方は、足元を温めるヒーターや吊り下げるヒーターなどを
利用すると良いでしょう。

湯舟の温度を42度以下にする

日本人は熱いお湯を好む方が多いですが、熱いお湯に入ると入った直後は温度差で交感神経が
刺激を受け急激に血圧が上がります。そのまま湯舟に浸かっていると血圧が下がります。

かけ湯やシャワーで身体を温める

脱衣所や浴室が暖かくても身体自体は冷えている可能性があります。
温まっていない状態で湯舟に浸かると身体への負担になりますので、まずは
かけ湯やシャワーで身体を少しずつ温めてから湯舟に入るようにしましょう。

飲酒後や食後すぐにお風呂に入らない

食事をすると血圧は一時的に下がった状態になり、その状態で入浴すると血圧が
急激に上がってしまいます。
飲酒直後は血圧が下がり、飲み続けると血圧が上がる場合があります。
その状態で入浴すると危険なため、飲酒前や食後時間が経ってから入浴するようにしましょう。

入浴前に水分を摂る

入浴すると汗をかくため体内の水分は失われ脱水を起こす可能性があります。
そのため入浴前にはコップ1杯の水を飲んでから入るようにしましょう。

まとめ

世界各国と比べた時に日本人はお風呂好きが多いため、ヒートショックの起きる件数も多く
死亡するリスクもあります。

また海外の家と比べると昔ながらの木造建築で暖めていない部屋が極端に寒いのが
日本の家とされています。
これから家を建てる方などは断熱材などで対策は可能ですが、現在の家で住み続ける場合は
暖房など上手く活用してリスクを減らすことが大切です。