ご自宅で介護している場合、入浴はどのようにしていますか?
ご家族で協力して行っていたり、訪問介護を利用して入浴をしてもらっているご家庭もあるかと思います。

訪問介護でも入浴介助サービスはありますが、今回は入浴に特化している「訪問入浴」についてご説明していきます。

訪問入浴とは

自宅に訪問してくれる在宅サービスの一つです。
訪問入浴は、お客様本人が自力で入浴できなかったり、ご家族の協力があっても入浴が困難な場合に便利なサービスです。
看護師1名・介護職員2名の3名以上の体制、浴槽はご自宅の浴槽ではなく組み立て式の浴槽をスタッフが搬入して組み立てます。
入浴スペースは2畳ほどあれば可能となります。

訪問入浴が利用できる対象者

要介護認定を受けた要介護1〜5の方が基本的には利用できます。

ただし要支援1・2の方は、ご自宅に浴室がない場合や感染症等で施設の浴室利用ができないなど特別な事情がある場合のみ、介護保険による介護予防訪問入浴介護が利用可能です。
要支援の方で利用したい方は、一度地域包括支援センターの方にご相談してみてください。

訪問介護の入浴介助との違いとは?

大きな違いとしては2点あります。
①訪問介護の入浴介助はご自宅の浴槽を使用して入浴します
②訪問介護の入浴介助は原則ヘルパー1名体制で行います。

訪問介護の入浴介助は、入浴のサポートをすることが主となりますので、
比較的身体の自由が利く方が利用するサービスとなります。

入浴することの効果

血行促進による身体の機能回復、リラックス効果による気分転換や発汗から繋がる良質な睡眠に繋がります。
また身体を清潔に保つことができ、床ずれの予防や改善にも期待ができます。

訪問入浴のメリット

①身体の清潔を保てる
②身体機能の維持・向上ができる
③リラクゼーション効果がある
④お客様やご家族の負担が軽減できる
⑤介護保険が適用されている

訪問入浴デメリット

・訪問介護の入浴介助に比べると利用料が高い
※金額は地域によって異なりますので、各事業所にお問い合わせください。
・入浴車を駐車するスペースが必要
・訪問入浴スタッフの中にいる看護師の医療行為が受けられない

病院などにいる看護師は、一部の医療行為を行ってくれる場合がありますよね?
それならば訪問入浴の看護師も医療行為ができるのではないかと疑問に思った方も
いらっしゃるかと思います。

基本的に医師の指示があれば、看護師は一定の医療行為などを行うことができるという
法的な決まりがあります。
ただ、訪問入浴の看護師はあくまでも在宅サービスの一つであり、
医師の指示などはないため、医療行為は行えません。
訪問入浴の看護師が対応可能なのは、湿布や軟膏を塗るなどの行為になります。

訪問入浴の流れ

①健康チェック
看護師による血圧や体温、脈拍などをチェック。(体調によっては部分浴や清拭に変更します。)

②組み立て
入浴に必要なものを搬入し、浴槽の組み立て等を行います。

③洗髪・洗身
洗髪、洗身を行います。

④入浴
お客様の体調に応じ、サービス提供をさせていただきます。
入浴後の着替えの介助やご要望に応じてシーツ交換なども行います。

⑤健康チェック
入浴後も健康チェックをし、変わりないことを確認しサービス終了です。

電源コンセントと水道はお客様の家からお借りします。
また入浴が終わった後の排水はお風呂場か屋外の排水溝などに流します。
※ご家族がご用意するものは事業所によって異なりますので、詳細は依頼する事業所に確認してください。

契約までの流れ

①担当ケアマネジャーに相談
担当ケアマネジャーに訪問入浴を利用したい旨を伝えて、
介護サービス計画書に盛り込んでもらう

②利用したい事業所選定
利用したい事業所があれば担当ケアマネジャーに伝える。
またどの事業所がいいのか分からない場合は、担当ケアマネジャーに相談してみましょう。
いくつか候補を出してくれます。

③契約
事業所が決まったら契約をします。
主治医からの指示書(診療情報提供書)が必要です。
必ず事業所にご確認ください。

まとめ

日本人はお風呂好きが多く、入浴することで良い気分転換にもなります。
ただ入浴は危険と隣り合わせのため、少し目を離した間に大きな事故に繋がっているケースも少なくありません。
ご家族だけで入浴させることが難しい場合は、こういった訪問入浴サービスを利用して、
介護する側もされる側も少しでも気持ちよく生活できる日々にしてみませんか。

ひたちなか市、日立市、北茨城市、高萩市で訪問入浴をお探しの方は
是非ご連絡ください。